豆乳が余っていたので豆乳ごま坦々スープを作りました。
辛い物を食べたいけど、小さい子どもがいるから作れない・・・。
そんな方のために、子どもには豆乳ごまスープとして。
大人は最後にラー油をかけて辛みを足して、豆乳ごま坦々スープとして食べることができるレシピです。
そして今回はなんと!包丁は使いません!

洗い物が少なくて
嬉しい~!
包丁要らずで15分で作れちゃいます。
食べるだけで野菜やお肉などの栄養を一気に摂取でき、スープなので満足感もあります。
糖質制限やダイエット中にはぴったりの具だくさんスープ。
それでは作り方を紹介していきましょう!
目次 非表示
子ども用に取り分け可能!豆乳ごま坦々スープの材料

豆乳ごま坦々スープ
(どんぶり3杯分)
調理時間:15分
糖質:6.3g(1人分)
- 豚ひき肉 100g
- もやし 1/2袋(100g)
- 豆腐 1丁(350g)
- ごま油 小さじ1
- にんにくチューブ 1㎝くらい
- しょうがチューブ 1㎝くらい
- 無調整豆乳 400ml
- 創味シャンタン 小さじ3
- 味噌 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 白いりごま 大さじ2~
- ラー油 お好みで
このレシピは、最後にラー油をかけて辛みを付けます。
もっと辛いのを求めている方は、豆板醤を用意してくださいね。(料理中に使用します)
作り方
豚ひき肉を炒める

鍋に
- ごま油 小さじ1
- にんにくチューブ 約1㎝
- しょうがチューブ 約1㎝
を入れます。
そこに豚ひき肉100gを入れて、中火で炒めていきます。

ひき肉の色が変わったらもやし100gを入れて、さらに炒めます。

あとで煮込むので、もやしは軽く炒めるくらいで十分です。
調味料を入れる

鍋に調味料を全て入れます。
- 無調整豆乳 400ml
- 創味シャンタン 小さじ3
- 味噌 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
豆腐を入れる

調味料を入れたら、豆腐1丁をスプーンで適当な大きさにして入れます。

2~3分の煮込んで、豆腐に味をなじませましょう。
仕上げ

仕上げに白すりごま大さじ2を入れたら完成です!

辛みが一切入っていないので、豆乳ごまスープとして子どもも食べることができますよ。
実食

大人はラー油をかけて辛みを足して、いただきます。
中にはシャキシャキもやし、大きめの豆腐、さらにひき肉も入っているので食べ応え抜群!!
もやしのシャキシャキ感を楽しみながら、もりもりと食べ進められます。
豆乳のコクとほんのりした甘さ、そしてラー油の辛みが合わさって美味しい。

白ごまの風味も
良い感じ!
私はラー油の辛さで十分でしたが、もっと辛いのが好きな方は豆板醤を入れた方が辛みも増して味も本格的になるはず!
ちなみに子どもは豆乳ごまスープを飲み干してくれました~!

子ども用に取り分けが
できるの助かる~!
まとめ
子ども用に取り分けもできる豆乳ごま坦々スープの作り方でした。
包丁を使わず、特別な食材や調味料も使わないので、簡単に作ることができますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!
他の低糖質レシピはこちらから
>>低糖質レシピをみる


のコスパは良い?実際に食べてみた感想や口コミ-160x160.png)
