ステンレスの掃除ってどうすれば良いのか悩みませんか?
キッチンのシンクは水垢や油汚れが蓄積していて、掃除してもなかなか綺麗になりません。
レンジフード(換気扇)も掃除してみたものの、ステンレスなので拭きムラが目立ってしまい、どう掃除したら良いのか迷子になっていました。

いろんな方法を試したけど
もっと簡単に綺麗にしたい!
そこで、インスタグラムで見かけて気になっていたダスキンのステンレスクリーナーを試したら
あっという間にピカピカになりました!
今までの苦労は何だったのか、、
もっと早く買えば良かった、、
と心の底から思ったので、今回はその商品を紹介します。
目次
試したステンレスの掃除方法

今までに私が試したステンレスの掃除方法です。
重曹とクエン酸、拭き上げ
ネットでステンレスシンクの掃除方法について調べると、いろんなところで紹介されている方法です。
シンクに重曹を振りかけて磨き、一旦流してからクエン酸水を吹きかけて、乾いたクロスで拭き上げる。
はっきり言って手間がかかりすぎます。
クエン酸水を作るのも面倒ですし、拭き上げもやってられない。(笑)
ズボラな私にはこの掃除方法は続きませんでした。
酸素系漂白剤
シンクに40~50度のお湯を張って、酸素系漂白剤を入れて漬けおきする方法です。
ちなみに、有名なオキシクリーンも酸素系漂白剤です。
シンクのくすみが取れて一気に綺麗になるのですが、大量のお湯が必要で水道代もかかるので、次第にやらなくなりました。
クレンザー
次に試したのがクレンザーでの掃除方法です。
私はジフというクレンザーを使用しています。
食器用洗剤でシンク全体を洗ってから、ジフで磨いていきました。
これは簡単でかなり綺麗になります。
思い立った時にすぐに掃除できるので、しばらくはこの掃除方法が定着していましたが、完璧に綺麗にはならず、水垢の汚れが少し残ってしまうのが気がかりでした。
セスキ炭酸ソーダ
これはレンジフードの掃除に使いました。
油汚れに強いセスキ炭酸ソーダでレンジフードを掃除してみました。
汚れはまあまあ落ちるものの、拭きムラがすごく残る。
拭いても拭いても綺麗になりませんでした。
シンクもレンジフードも、何を試してもピカピカにならないので半ば諦めていたのですが、インスタグラムでダスキンのステンレスクリーナーというものを知りました。
ダスキンのステンレスクリーナー

ステンレスクリーナーで検索すると、必ず出てくるダスキンの商品です。
シンクやレンジフードがピカピカになると評判なのですが、値段が約1200円で洗剤にしては高いので、買うのをためらっていました。
しかし、子どもがイスを使って机に登り、レンジフードをベタベタ触るようになってから手垢がひどい状態になっていました。
今まで見て見ぬふりをしていましたが、ようやく綺麗にしようと思い、ダスキンのステンレスクリーナーの購入に至りました。
使ってみた感想
まずは、埃と油汚れと手垢まみれのレンジフードから。
恥ずかしいのですが、こんなに汚れていました・・・。

ステンレスクリーナーを吹きかけて、乾いたフロスでピカピカになるまで拭き上げると、こんなに綺麗になりました!


ピカピカで新品みたい!
ツヤがある!!
思っていた以上に簡単に綺麗になりました!大満足です!
続いてシンク。
磨いても落ちきれなかった汚れが、こんなに綺麗に!



新品のようにステンレスシンクが輝いています!感動!
このクリーナーは汚れの除去・ツヤ出し・保護の3つの効果があり、ジフで掃除するよりも綺麗な状態が長持ちしました。
少し独特の匂いがしますが、クリーナーをかけて磨くだけこの綺麗さになるなんて驚きです!
洗剤のわりに値段が高いなと思っていましたが、一回に少量しか使わないの長持ちしそうです。
SNSでの口コミを信じて、もっと早く買えば良かったです。
まとめ
ステンレスシンクやレンジフードの掃除に悩んでいる方は、ぜひダスキンのステンレスクリーナーを使ってみてください。
悩みが一気に解決しますよ!
久しぶりに掃除をして感動しました。

簡単に新品のようにピカピカになるので
掃除が楽しくなるアイテムです!