買っても食べきれずに、残りがちなバナナ。
気付いたら、あっという間に黒くなってしまいます。
そんなときはバナナでパウンドケーキを作って、美味しく消費しちゃいましょう。

私はバナナが余ったら
いつもパウンドケーキを
作っています。
甘さ控えめのレシピで、夫と子どももパクパク食べてくれますよ。
目次
バナナのパウンドケーキのレシピ

バナナのパウンドケーキ(18㎝のパウンドケーキ型)
- バナナ 2本
- バター 100g
- 砂糖 70g
- 卵 2個
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 5g
バナナは黒くなって熟したものの方が甘くて美味しいです。
熟していないバナナを使用する場合は、砂糖の量を増やしてみてください。
失敗しないポイント
- バターと卵は常温に戻す
- 卵を入れるときは少しずつ
- 薄力粉を入れたら混ぜ過ぎない
この3点に気を付けたら、失敗せずに美味しいパウンドケーキができます。
バナナのパウンドケーキの作り方
材料の準備
まずは材料の準備をします。
- バターを常温に戻し、指で潰せるくらいの柔らかさにする
- 卵を常温に戻し、溶き卵にしておく
- 薄力粉、ベーキングパウダーは一緒にふるっておく
- バナナをフォークなどで粗めに潰しておく
- 型にクッキングシートをひく
作り方
- バターを混ぜて砂糖を入れる
- 卵を入れる
- バナナを入れる
- 薄力粉とベーキングパウダーを入れる
- 生地を型に入れて焼く
バナナを入れる以外は、基本のパウンドケーキの作り方と同じなので、まずはこちらの記事をご覧ください。
こちらで各工程ごとに、詳しく写真付きで説明しています。
作る前に一度ご覧いただいたほうが、コツが分かって成功しやすいです。
基本のパウンドケーキの作り方で、バターが柔らかくなったら砂糖を入れて、白っぽい色になるまで混ぜます。
卵を少しずつ入れて混ぜ、バナナを入れます。
バナナを入れる

軽く混ぜてバナナが混ざったら、また基本のパウンドケーキと同じ要領で作ります。
薄力粉とベーキングパウダーを入れて、練らないように混ぜて、生地が完成します。
焼いて完成
生地を型に流し込んで、170度に予熱したオーブンで10分焼きます。

一度取り出して、焼き上がりが良くなるよう、包丁で真ん中に切り込みを入れます。
170度のオーブンで30~35分焼いて完成です。

竹串を刺してみて生地がついてきたなら中がまだ焼けていないので、追加で数分焼きます。
良い焼き色がついているけれど中がまだ焼けていないときは、上にアルミホイルを被せて焼いてみてください。
そうすると焼き色はそのままで、中だけ火が通ります。
基本のパウンドケーキ同様、焼きたてはふわふで柔らかく、2~3日寝かしたら味が馴染んでどっしりとしたパウンドケーキになります。
個人的には焼きたてよりも、2~3日後が美味しいと思います。
まとめ
基本のパウンドケーキの工程に、バナナを入れるだけの簡単なレシピです。
基本のパウンドケーキの作り方さえマスターできれば、応用でいろんな味が作れるますよ。

1つのボウルで作れるので、
洗い物が少ないのも嬉しい!
家にある材料で思い付いたときにすぐに作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。